名古屋G大学 栄養士実習

2007.10.22〜26


スケジュール

10/2210/26

8:15

朝ミーティング

午前 8:30

オリエンテーション
・施設説明、当施設給食説明

経管栄養について
・栄養剤の作り方
・半固形化について
・胃瘻注入体験

入所受け入れ同行

厨房内業務実習
・果物盛りつけ
・カレールー盛りつけ

厨房内業務実習
・漬け物盛りつけ、きざみ作業
・かき揚げ、おかゆ盛りつけ
・配膳車へのセット
食事介助体験

厨房内業務実習

・果物切砕、盛りつけ

12:30

昼食、休憩

午後 14:00

・栄養ケアマネジメント内容説明
・献立作成法説明

課題
老健利用者とのふれあい

・レク参加、会話
・おやつ見学
管理栄養委員会見学

デイケア利用者とのふれあい
・レク参加、会話
管理栄養士業務説明
・介護保険について
・居宅訪問等栄養士の役割

課題

栄養ケアマネジメント
・体重チェック同行
・ケアマネジメント手順

課題

栄養ケアマネジメント
・ケア計画作成見学
課題

夕方 18:00

(プログラム作成は丸本管理栄養士)


実習の振りかえり

10月22日(月)
◆反省・意見
 「栄養ケアマネジメント」を実際に見て、施設の管理栄養士さんの仕事の大切さに驚いた。学校の作業の中で、症例をもとにいくつか栄養ケアプランを作成したが、私は一つのケアプランを考えるだけでも本当に苦戦した。しかし、実際の現場で管理栄養士さんは何十人ものケアプランを考え、さらに実施、モニタリングとこなさなければいけないので、経験の積み重ねが必要な仕事だと感じた。また特に、ケアセンターいぶきでは入所期間が3ヶ月と短いこともあり、特別養護老人ホームなどと比べて、ケアプランの作成頻度が多いということもわかった。

 ケアプランで立てた食事の内容がどのようにして調理員の方に伝わり、食事が作られているのか疑問に思っていたが、「食札」というものによって伝えられていることがわかった。まあ糖尿病食や腎臓病食おtいった療養食は常食の献立が展開されたものだということもわかった。
 
 さらにこの食札は、管理栄養士から調理員へ情報を伝える役割だけでなく、食事の乗ったトレーの上に一緒に置かれることで、食事を患者に提供する介護士や看護師にも伝わるよう工夫がされていることに感動した。「栄養ケアマネジメント」を多職種の人が協力して行っていることがよくわかった。

◆翌日の目標
・厨房の中では、どのように介護食が作られていくのかを学びたい
・高齢者の方とどのようにコミュニケーションをはかるのか、見て学びたい。
・献立の展開のこつをつかむ。

◆管理栄養士からの指導・助言
 施設職員にも笑顔でしっかり挨拶ができており、職員への印象もよかった。
本日は説明が主となったが、しっかり聞き、メモを取り、学ぼうとする意欲が感じられ、実習に対する姿勢がよかったと思う。
学校で学んだことがしっかり頭に入っているように感じた。他施設や学校では体験できないことを、体験してもらいたいと思います。
10月23日
◆反省・意見
 午前中、管理栄養士さんが市販されている食品や栄養剤についてお話ししてくださり、中でも特に「にんじんの排泄効果」についてはとても興味が湧いた。にんじんに含まれるペクチンの働きにより、便秘の人では便が出るように、下痢の人では便に固さがつくようになるそうだ。しかし、まだ明らかな結果が出ていないため、ケアセンターいぶきでは実際ににんじんを与える群とそうでない群とに分け、様子を観察されている。私は施設をあげてこのような試験的なことに取り組んでおられることに驚いたが、薬ではなく食品によって良くしようという施設の考え方に教えられた。

 また今日は、胃瘻をつけた患者さんとのふれ合いや、レクレーションなど、様々な体験をさせていただくことができ、とても嬉しかった。中でも印象に残っているのが管理栄養委員会である。見学をさせていただいて思ったことは、患者さんの意見が直接聞ける看護師さんや介護士さんからの意見が多いということである。要望もいくつか出ていたが、委員会に出席する職員の方々はいろんな意見を出し合い、前向きに検討されていた。ケアセンターいぶきでは2ヶ月に1度、栄養管理委員会が開催されているそうだが、委員会を開くことにより、利用者さんにも職員にもよい食環境が作られているのだと感じた。

◆翌日の目標
・施設における介護食の作り方を学ぶ
・利用者さんの食事の様子をよく観察し、注意が必要な点などを学ぶ。

◆管理栄養士からの指導・助言
何事にも興味を持って積極的に取り組む姿勢が伺えた
利用者様と交流し、レクレーションにも参加してもらったが、高齢者とも積極的に会話したり、上手に交流ができていた。
利用者様にも笑顔が見られていた。
施設では、利用者様と関わり、高齢者について、また個人についても詳しく知っていく必要があるので、コミュニケーションを取ることがが大切となります。

10月24日
◆反省・意見
 午前中は厨房内のお仕事を手伝わせていただいた。盛りつけの時、私は学校の給食実習のように、ほとんど秤で量って盛りつけるのだと思っていた。しかし施設ではご飯以外のものは量らず、だいたい目安をつけて盛りつけられていることを知り、驚いた。後で管理栄養士さんに聞いてみると、人数に合わせ、何等分に分ければよいのか考えて盛りつけをされていることがわかった。やはりそれには経験というものが必要となってくると感じた。まあ一口食やきざみ食は特別に作られているというのではなく、常食と同じもの(同じ料理)を形状を変えて出しているということがわかった。療養食も重なると多少ややこしい面もあるかとは思うが、個人の食事内容の違いは、そのほとんどが「形状の違い」であることがわかった。

 午後は介護保険制度についてお話をしてもらった。ケアセンターいぶきでは、老人保健施設、ショートステイ、デイケア、訪問看護といった事業をされているが、そのうち栄養ケアマネジメントを行って加算をとっておられるのが、老人保健施設部門だけだそうだ。訪問看護の部門でも書類を作成することで加算をもらうことはできるそうだが、管理栄養士さん一人ではなかなか実現することが難しいという現状を聞いた。介護保険制度が改定され、管理栄養士の働く場が広くなったことはとても良いことだが、施設によっては、その全てが行えないという現状を知り、少し残念な気持ちになった。

◆翌日の目標
・栄養ケアプランの作成法について学ぶ

◆管理栄養士からの指導・助言
厨房実習では、わからないことは自分から聞き、指導通りの作業がしっかり行えていたようでした。盛りつけ方は、学校と違い、戸惑ったようだが、均等にできていました。
介護保険制度で栄養ケアマネジメント加算ができたことは、徐々に栄養管理の重要性や管理栄養士が必要だと認められてきたということだと思います。しかしまだまだ重要視されていない部分もあるので、たくさんの栄養士が活躍し、必要とされるようにがんばっていくことが大切だと思います。

10月25日
◆反省・意見
 今日も午前中は厨房のお手伝いをさせていただいた。今日は食札に沿って料理の設置もさせていただいたが、実際にやってみて、食札の役割の大きさを実感した。トレー一つ一つにそのトレーに乗せられる料理の形態が書かれていることになり、ミスも少なくなり作業もしやすくなると思った。

 正午からは高齢者の方の食事介助をさせていただいた。解除にあたっての注意点など、実際に行う前に指導してくださったが、いざやるとなった時は少し緊張した。私が介助させていただいた利用者さんは誤嚥の心配はない利用者さんだったが、固いものや形が大きいものは自分で口から出されるため、おかずはお粥と混ぜて食べさせてあげるとよいと指導を受けた。ペースや量など、初めはよくわからず、なかなかうまくできなかったが、何回か繰り返しているうちに緊張も溶け、途中管理栄養士さんに手伝ってもらったりもしたが、なんとか9割程食べてもらうことができた。介助する中で気がついたことは、きざみ食の利用者さんの場合、あまり青菜などの菜葉類は好まれない傾向にあること、また今日の献立の中にかき揚げがあったが、水分の少ない食品も少し食べにくいように思えた。調理の工夫はなかなか個別には難しい面もあるが、その難しい面を介助の方(食事を与えるとき)に工夫することで補えることもあるのだとわかった。

◆翌日の目標
・施設における管理栄養士さんの役割について自分なりにしっかりとまとめる。

◆管理栄養士からの指導・助言
厨房実習と食事介助の両方を体験することで、高齢者にとって食べやすいように工夫することの重要性と、それを作ることの難しさも感じてもらえたかと思います。特別な食事管理が必要な方には、できる限りその方に適したものになるような工夫をしていかなければならないが、そのためには介護士、看護師、栄養士、厨房職員などの連携が重要となってきます。

10月26日
◆反省・意見
 今日は途中で体調を崩してしまい、管理栄養士さんをはじめ、施設の方々に大変迷惑をかけてしまった。体調管理がしっかりできていない自分が本当に情けない。今後、このようなことがないよう気をつけなければいけないと反省した。

 午後は昨日に引き続き、栄養ケアプランについて説明していただいた。今回の対象者が経腸栄養剤を使用される利用者さんだったため、経腸栄養剤についても教えていただいた。栄養剤には医薬品扱いのものと、食品扱いのものがあるが、食事としての加算がとれるのは、食品扱いの栄養剤であるため、施設ではほとんど食品扱いの栄養剤が使われるそうだ。これはケアセンターいぶきだけでなく、今はどこの施設でも食品扱いの栄養剤の方が需要が伸びているため、医薬品扱いの栄養剤は近年、新製品が出ていないそうだ。逆に食品扱いの栄養剤はどんどん新しい商品が出てきているため、その中からどれを選択するか、管理栄養士にとっては難しい問題だと思う。昨日、栄養剤を取り扱っておられる会社の方が見えていたが、いろいろな商品の情報を入手しておくことも、大切なことだと感じた。

 今日で実習は終わりとなってしまうが、実習をさせていただいて思ったことは、施設の管理栄養士さんのお仕事は型にはまったものではなく、本当にいろいろなことをされていることがわかった。特に丸本さんは自主的にされていることが多いと感じたので、とても刺激を受けた。どんな仕事に就いても、このような心を持って仕事に臨める人に私もなりたいと思った。本当に短い間だったが、たくさんのことを経験させていただいて、とても勉強になったし、嬉しかった。管理栄養士さんをはじめ、私を受け入れてくださった施設の方に本当に感謝したい。

◆管理栄養士からの指導・助言
一生懸命に、何事にも積極的に取り組み、疲れが出てしまったようでしたが、少し休んだだけで、再び実習に戻らしてほしいという熱意にも感心しました。段取りよく教えることができない部分もあり、申し訳なかったですが、たくさんのことを吸収されていたようです。今後も栄養士として活躍されることを期待しています。


・・・数日後、手紙をいただきました

 拝啓、朝晩めっきり冷え込むようになりました。このたびは畑野センター長様をはじめ、職員の皆様方には大変お世話になり、ありがとうございました。五日間本当に様々な経験をさせていただき、とても有意義な時間を過ごすことができました。データだけでなく、患者さん一人一人と接しながら、栄養ケアプランを立てておられる丸本先生の姿を見て、私も利用者一人一人のことを考えて、仕事ができる管理栄養士を目指したいと思いました。

 今回の経験を生かし、勉強をがんばっていきたいと思います。なお、最終日には大変お騒がせをし、申し訳ございませんでした。研修医の先生に診ていただいたおかげで、すっかり良くなりました。本当にありがとうございました。

 時節柄、皆様方にもどうかご自愛の程お祈り申し上げます   敬具