高齢者施設・在宅における看取り研修会

主催:滋賀県老人福祉施設協議会
Tel: 077-567-3925
Fax: 077-567-3927

湖北会場 2013.10.31 13:15〜16:45 勤労福祉会館 長浜臨湖 多目的ホール
湖東会場 2013.11.21 13:15〜16:45 ひこね燦ぱれす 多目的ホール
●湖南会場 2013.12.5 13:15〜16:45 守山市民ホール 集会室


  

発表@「生活の中での看取りのとりくみ」〜最期まで、その人らしく生きることを目指して〜
社会福祉法人 近江和順会 小規模特別養護老人ホーム 百伝の杜 主任・ユニットリーダー 竹若恭子さん、看護師 塩見千里さん

平成23年開設、24床 ターミナルケア 3年間で5名
看取りアンケート、デスカンファレンスの開催
希望に添いながらその方の暮らしにくさや辛さを緩和し、穏やかに過ごしていただけるように職種の連携を図り、職員全体で援助する

発表A「人生を終う場所として」〜最期の時までその人らしい暮らしに寄り添うために〜
社会福祉法人 野洲慈恵会 特別養護老人ホーム ぎおうの里 ケアワーカー 西尾里奈さん

開設7年、長期入所20名、短期入所20名、通所介護30名、地域密着型
最期の時もその人らしく迎える
ターミナルケアについてのカンファレンス・・・苦痛のない穏やかな最期を、その人らしい暮らしが続けていけるよう
ご家族の想いに添うこと
施設での生活が今までの生活の延長線上であってほしい

発表B「介護職員に求められるもの」〜しがそせい苑が終のの棲家となるために〜
社会福祉法人 明富の郷 特別養護老人ホーム しがそせい苑 介護副主任 片岡重樹さん、北村嘉則さん

開設10年、特老80名、ショート20名、通所介護30名、ケアハウス30名
平成22年度看取り0名→口から食べることを支援→平成23年度看取り4名→平成24年度看取り3名
特老の看取り体制の現状・・・施設にとどまる
地域包括ケアシステム・・・今後の施設の看取り体制は地域で

発表C「認知症状を家族が受け止め、最期を迎えられたAさん」〜ケアマネージャーの立場から〜 
社会福祉法人 恩賜財団済生会 栗東市在宅介護支援センター済生会 介護支援専門員 押田節子さん

80代女性、認知症の進行に伴い、地域にある資源をタイムリーに活用し、本人・家族を支える
家族の在宅見取りへの前向きな姿勢
家族へのサポート体制の充実
地域住民のつながりと認知症高齢者への理解

   
   

藤居眞さんのご意見・・・facebookより引用させていただいています。

平成25年度医療と介護をつなぐ看取り介護研修の3回目を守山で開催しています。
県からの委託を受けて実施して本日が最後です。3回実施して、地域により状況がことなっていることが見えてきました。
今、地域包括ケアシステムが進められています。住み慣れた地域で最後まで幸せに暮らすために進められています。
本日の在宅からの報告の後の質問で、介護者がどういう状況であったのかとの質問が出された。
ところで、看取り介護の研修の中で、その中心にあるのは看取られる本人のことである。地域包括ケアシスムも要介護者を中心に考えられている。しかし、介護する者の立場はどこに行ってしまったのだろう。
現役世代が介護をしないといけない状態になった場合、介護をする手があるとのことで、施設の入所は、現在の入所ガイドラインの下では、不可能に近い。
そうなると在宅サービスを組み合わせて看ていかないといけないというのが実態である。
しかし、現在のサービスをどう組み合わせても、24時間看てもらえる状況には無い。そうなれば、社会的に経済的に現役である世代が介護のために仕事を辞めざるを得ない、特に女性が仕事を辞めるケースが多くなる。
今、看取りや介護ということに焦点が当てられているが、介護をする人にも優しいと介護のシステムを今後どう考えていくのか、それが大きな課題である。
いわゆる介護力と介護の逆進性の問題を考えて行かない限り、介護を考えていく上で、大きな課題であろう。
要介護の問題も大事であるが、介護者の問題も真剣に考えていく必要があるだろう。


まさに今、40代〜60代世代が親の介護に直面する機会が多くあります。外来でもしかり、老健入所の相談に来る人もしかり。徘徊する認知症の親を支えながら仕事をしておられる子供世代。仕事と介護の両立をどう行うか、どの人も苦労されています。

私たちの米原市においては、そういう人たちも継続可能にできていると考えています。藤居さんのご指摘にあるように同居であれば、特老への入所は不可能に近い。ならば・・・デイサービス、ショートステイ、グループホーム、小規模多機能などのサービスが利用可能です。老健入所という方法もあります(期限はありますが)。お金がかかってもいいのであれば高専賃(高齢者専用住宅)という手もあり、それらは岐阜県などでは広く運用されているようです(滋賀から転居される人も多い)。私たちはできる限り(最期までとはいわないにしても)在宅で暮らせるようなシステムを運用しています。ホームヘルパーに朝・昼・夕に訪問してもらい食事と排泄の介護を行ってもらっています。訪問入浴にて体を清潔にし、訪問看護訪問診療にて医療的なアドバイスやサポートができています。ご家族は仕事が終わってから翌朝までを看ていただく。発熱などの急変時は、ヘルパーから連絡があればできるだけ昼のうちに医師や看護師の訪問で対処します。家族への連絡は携帯電話です。そのかわり、急変しても救急車を呼んで病院に搬送することはしません。その点の覚悟は、医療者側、介護サービス側、家族に必要です。
       畑野秀樹